こんにちはフルムーン(@fullmoon_029)です
ここ最近、nanacoカードのクレジットチャージについて調べていました
nanacoカードはクレジットチャージでクレジットカードのポイントが貯まるので公共料金・税金の支払いにおすすめです
また、クレジットチャージを利用して1回の支払いにつき、最大19万円まで支払いが出来るので多額の公共料金・税金を納める方は必見です!
ですがちょっとその方法が複雑、、、

今日はその方法を解説していきたいと思います
税金・公共料金の支払いは【yahoo!公共料金支払い】やクレジット払いで毎月自動に支払う方法がポイントも貯まり一番楽ちんでおすすめ
しかし、住んでいる自治体によっては【yahoo!公共料金払い】やクレジット払いに対応していない場合も!
そんな時にオススメなのがnanacoカードにクレジットチャージをしてポイントを獲得して、nanacoで税金・公共料金を支払う方法です(*’ω’*)
※ちなみにnanacoで税金・公共料金を支払う時は、nanacoポイントは付与されません!
nanacoクレジットチャージでポイント付与できるおすすめクレジットカード
nanacoクレジットチャージで最大値の19万円を支払う方法を解説!
nanacoにクレジットチャージするにはまずネットでの登録が必須!
nanacoカードのサイトにログインして、クレジットカードを登録する事で初めてクレジットチャージを利用する事が出来ます
【基礎情報】nanacoカードとセンター預かり枠それぞれの入金限度額は50,000円
nanacoカード 50,000円
合計 100,000円が限度
nanacoにクレジットチャージする場合、まずはクレジットカードからセンター預かりという場所に現金がプールされます
そのお金をnanacoカードに移動させるには店頭での残高確認が必要です
残高確認をする事ではじめてセンター預かりからnanacoカードへ入金できます
そしてセンター預かり、nanacoカードに入金出来る限度額はそれぞれ50000円のあわせて100,000円が限度
【基本情報】nanacoカードへのクレジットチャージの入金回数についての制限
nanacoクレジットチャージの入金回数は1日3回、1回の入金限度額は30,000円です
この1日の制限回数3回にはオートチャージの入金回数も含まれます
なのでオートチャージが1回あればクレジットチャージは2回まで、という事になります
上記のクレジットチャージの限度額に沿って入金していくと
・1日のチャージ回数の限度3回
・1日合計90,000円の入金が可能になります
【基本情報】nanacoカードは支払い途中でも残高確認できる
実はnanacoカードはレジで支払い途中でも残高確認ができます。
残高確認が出来るという事はレジで残高確認をする事でセンター預かり分 → nanacoカードにお金を移動する事が可能!!
nanacoクレジットチャージで最大19万円の支払いをする方法
上記の3つの方法を組み合わす事で最大19万円の支払いが可能になります
事前準備 センター預かり+nanacoカードに入金限度額の100,000円をチャージしておく
上記を踏まえて2日にわけてnanacoカードにセンター預かり分50,000円+nanacoカード分50,000円
合計100,000円をチャージする
nanacoカードで190,000円の支払いをする
- 合計100,000円がチャージされているnanacoカードで代金を支払います、会計の途中で残高確認をする事で100,000円支払う事ができます
- 残りの90,000円はその場でスマフォなどを使いnanacoサイトでクレジットチャージを3回30,000円づつ合計900,000円を入金&残高確認しながら支払う
- 190,000円を支払う事ができます
なかなか大変な作業なので、スマフォでnanacoクレジットチャージのページをすぐ開けるようにしておく事や他のお客さんがいない空いている時間帯で支払うなどの気遣いが必要ですね
支払う本人も店員さんも面倒だと思うので支払いを何度かに分けるのが賢明かと
ただ、大きな納税の時などはポイントが貯まるのでチャレンジしてもいいと思います
リクルートカードでnanacoのクレジットチャージをする場合
なのでポイント付与できる範囲で支払うなら最大130,000円まで支払えます
正し5ヵ月前から準備が必要です

。。。。。現実的ではないですね
コメント