みなさんこんにちはフルムーンです。
私は普段、派遣社員として働いています。
今日は派遣社員を雇用する時に少し意識して欲しい事を記事にしてみました。
派遣社員を雇う時は契約内容の周知を
派遣社員が新しく会社に派遣される時は、派遣会社から就業先企業との契約内容を書面で細かく通知されます。
ちなみに派遣社員は、契約している業務内容以外の業務の遂行は法律違反(労働者派遣法)になる為、禁止されています。
細かいですが、電話の取次ぎ・お茶くみも契約した業務内容に明記されていなければ派遣社員に指示してはいけません。
この周知がない為に、派遣社員はやる気がない気が利かない融通が利かない・・・・と悪いイメージを持ってしまう方が一定数いらっしゃるのが事実です。
派遣社員は指示される事が嫌な訳ではありません、希望される業務をきちんと契約業務内容に組み込んで欲しいというのが本音です。
派遣社員の多くは正社員になりたいと思っている訳ではない
これも勘違いされている方多いのですが、私はあえて派遣社員という就業形態を選んでいます。(私の場合は夫が転勤族の為)
もちろん正社員を希望される方もいますが、私が働いて感じた実感としてはそんなに多くはないです。
私の場合、以前契約が切れてしまうタイミングで正社員のお話がありましたが、お断りしました。
この事で就業先の社員さんの怒りを買ってしまい、契約が切れるまでの何日間か非常に嫌な思いをした事があります。
派遣社員は、色んな企業で実際に働いてきているので、会社を見る目はシビアだと思います。
安易に社員になって欲しいなどと伝えないで欲しい
派遣社員が直雇用になる時には厳しい条件(お金)があります。
結局、派遣会社からの条件が厳しくて直雇用を断念という事も多いです。
なので安易に社員になって欲しいと雇用担当者でもないのに口走るのは辞めてほしいです。
派遣社員を直雇用にしたいと思っているのなら、まず就業先(自分の会社)の派遣雇用担当者から派遣会社の担当営業にお話しを通してください。
派遣会社の営業担当者は自身の売り上げにもつながるので、派遣社員の直雇用に向けて前向きに話を進めようとしてくれるはずです。
私自身の本音です。
派遣社員は扱いにくいと思われましたかね(;^_^A
契約通りには難しい、、、のは現実かも
私も事務所に誰もいなかったり、電話に誰も出ようとしなかったら、空気読んで電話にでるし
コーヒー入れて欲しそうなおじさんがいたら、入れるしという状態です。
まぁいんだけど引き継ぎの時トラブルになると嫌だなーと思いつつ、楽しく働いております。
派遣会社によっても雰囲気は違うかもしれません、私が登録している派遣会社はけっこう厳しく注意されます。
【法律違反になるのでやめて下さい】
法律違反…けっこう重い言葉ですよね(;´・ω・)
しかし労働者派遣法という法律があります。
派遣社員、派遣元、就業先、派遣労働者はそれぞれ大まかな法律(ルール)を把握しておく事が大切だと思います。
それがトラブルなく一緒に働ける秘訣かなーと思っています。
派遣社員、派遣社員と一緒に働いている方は是非一度労働者派遣法に目を通してみて下さい。
コメント